生活の中には毎日のおいしい食事が欠かせません

そんな楽しいはずの食事を快適に行えなくなってしまう「嚥下障害」
「嚥下障害」の特徴や原因、リハビリとは…

嚥下障害とは

嚥下障害(えんげしょうがい)とは何らかの理由により、食べ物を口から胃へ送り込むことが困難になってしまう状態のことを言います。

嚥下障害があると、食べ物をうまく飲み込めず食事がしづらくなってしまうため、充分な栄養や水分が摂取しづらくなったり、喉に食べ物を詰まらせて窒息したりする危険性や、命の危険がある「嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)」を引き起こしてしまう可能性があります。

嚥下障害でよく起こる症状

  • 唾液が飲み込めず口から出してしまう
  • 食事中にムセたり咳が出る
  • 食事に時間がかかり最後まで食べきれない、疲れてしまう
  • 痰が多く喉が常にゴロゴロする

嚥下障害の原因は大きく3つ

器質的原因

口腔内や咽頭内・食道など嚥下に関わる身体器官に構造上の問題があり、食べ物の通過を妨げているケース。例えば口内炎や咽頭がん、食道がんなどの炎症や腫瘍があります。

心理的原因

うつ病や心身症など、心因性の疾患が原因で嚥下障害を引き起こす場合もあります。
心因性の嚥下障害は、食事を摂る際に嚥下困難を感じることはあまりないのですが、唾液を飲み込む時に異物感が強くなるといった特徴がみられます。

機能的原因

食べ物の飲み込みに必要な筋肉や神経の機能に問題があり、嚥下に障害が起こるケース。
脳卒中やパーキンソン病などの「神経筋疾患」が原因となっている場合や、向精神薬、鎮静剤などの薬の影響で機能が低下している場合もあります。
また、加齢による口腔や咽頭の筋力の衰えも嚥下機能を低下させる代表的な原因です。

当院での嚥下障害に対する
診察・検査とリハビリテーション

当院での診察や検査
患者様の状態を確認

口腔・咽頭内や全身状態の診察

食物が口やのどに入ってきたかわかるかどうか舌やのどの感覚を調べます。また、食物を咀嚼できる筋力があるか口やのどの動きを調べます。

嚥下内視鏡検査(VE)

内視鏡を鼻から喉へ入れ、食道の入り口や声帯周囲の感覚や動きを確認します。そして内視鏡を入れた状態で色を付けた水分やゼリーなどを飲み込んでもらい、機能を評価します。その検査結果によって食べ物を使わない基礎訓練(間接訓練)または食べ物を使った摂食訓練(直接訓練)を開始していきます。

リハビリテーション

食べ物を使わない基礎訓練(間接訓練)

舌や口、喉など嚥下に必要な器官のマッサージやトレーニングなどを行い、咀嚼と嚥下に関わる機能を回復させます。

食べ物を使った摂食訓練(直接訓練)

実際に食べ物を食べることでトレーニングを行います。まずは咀嚼のいらない水分やゼリーなどから始め、段階的に通常の食事に近づけていきます。
摂食訓練は誤嚥のリスクがあるので、摂食訓練が可能かどうか患者様の状態や体調を見極めた上で専門スタッフ(言語聴覚士や看護師)がしっかり付き添いながら行う必要があります。

外科手術

リハビリによる回復が見込めないような重度の嚥下障害では、外科手術を検討する場合もあります。

摂食嚥下リハビリテーション学会認定士との相談後の指導

当院の摂食嚥下障害のリハビリでは間接訓練と直接訓練を患者の状態や体調を確認しながら組み合わせて行います。特に摂食訓練は誤嚥などのリスクもあるので、必ず事前に摂食嚥下リハビリテーション学会認定士と相談をしてから、指導を行います。

たるもと耳鼻咽喉科クリニックでは摂食嚥下外来診察を受け付けております。
お気軽にご相談ください。